越谷周辺での相続・遺言のことなら、越谷相続センターにお任せください。司法書士による初回無料相談は平日はもちろん土日祝日も対応中
越谷相続センター
住所 : 〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1丁目15−1 南越谷ラクーン内
JR・東武2線利用可能!! 南越谷・新越谷駅徒歩2分
営業時間 | 朝9時〜夜18時 |
---|
休業日 | なし(毎日受付) |
---|
●受付業務 : 遺産分割協議書作成、
相続放棄、相続登記、遺言書作成、
その他相続業務
ご予約・お問い合わせはこちらのフリーダイヤル
※日曜・祝日は050-7108-6595へお掛け下さい
こちらは日曜・祝日専用の電話番号です。平日・
土曜は上記フリーダイヤルへお掛け下さい。
土日祝日問わず毎日受付
マイホームなどを購入したときに住宅ローンを組む場合があります。その場合に銀行が抵当権というものを設定します。これは、万が一ローン返済ができなくなった場合に備えて貸し倒れを防ぐ為に設定するものです。
返済ができなくなった場合は、銀行にまるごと不動産を取り上げられてしまいます。このように抵当権というのは非常に強力な権利ということがわかります。
さて、抵当権が設定されると「抵当権設定登記」がされます。マイホームを購入した時に所有権の登記をするかと思いますが、これと同じように抵当権も登記されるのです。法務局で登記簿を調べれば抵当権が設定されているのが一目瞭然です。
もちろん、ローンの返済をすればこの抵当権は消滅します。しかし、ローンを返済しただけでは法務局にある登記簿には、抵当権が残っています。くっついたままになっているのです。
もちろん実際には、ローンを完済しているのですから、抵当権は消滅しています。しかし、記録上は残ってしまうということです。法務局の人が勝手に抵当権を消してはくれないのです。
つまり、自動的に抵当権が登記簿から消されるわけはなく、自分で抵当権抹消登記という手続きしなければならないのです。記録上は抵当権が残っているように見えてしまうので、他人から見ると抵当権がくっついたままになってしまっているということです。
抵当権抹消登記には期限が特にあるわけではありません。いつまでにしなくてはならないということは無いのです。
ならわざわざする必要はないんじゃないか。する必要がそもそもあるのか。という話になってきますが、抵当権抹消登記をしないと発生するデメリットがあります。
先ほども記載しましたように、実際には住宅ローンなどのローン完済していて抵当権が消滅していたとしても、法務局の登記簿では抵当権の登記がされたままになっていますから、他人から見た時には抵当権がまだくっついたままであるかのように見えてしまっています。
つまり、他人からは完済したのかどうかが分からないのです。これは、不動産の売買をする場合や、新たにローンを組もうとするときには非常に不利になります。新たな買い手がつきにくくなったり、新たにローンも組みにくくなってしまうのです。この為、このような場合には原則抵当権を消す手続きをすることが一般的です。
また、住宅ローンなどを完済すると抵当権抹消登記をするために必要な抹消書類一式が銀行から送られてきますが、あまり長い間手をつけないでいると書類を紛失してしまい、いざ必要になったときに抹消手続きが出来なくなってしまうといったケースもよくあります。
このように、抵当権の登記をそのまま放置していてもメリットがあまりありませんので、住宅ローンを完済したら速やかに抵当権抹消の手続きもするようにしましょう。
さて、所有者が死亡して相続が発生したときに、亡くなった方名義の不動産に抵当権が設定されている場合、ケースによって相続登記と抵当権抹消登記の順序が変わってくることがあります。
例えば、ローンを完済する前にその不動産の所有者である被相続人が死亡してしまい死亡後に相続人がローンを完済した場合、つまり抵当権が消滅する前に名義人が亡くなってしまった場合は、まず相続登記(不動産の名義変更)をした上で抵当権抹消登記をする必要があります。このように、ローン完済するよりも前に不動産の所有者が死亡してしまった場合は、相続登記をまずしていく必要があります。
一方、不動産の所有者がローンを完済した後、抵当権抹消登記をせずに死亡してしまった場合、つまり抵当権消滅後に不動産の名義人が亡くなってしまった場合は、相続登記(不動産の名義変更)をせずにまずは抵当権抹消登記をすることができます。
このように、ローン完済後に不動産の所有者が死亡してしまった場合は、相続登記を経なくても抵当権抹消登記をすることが可能です。
団体信用生命保険というものがあります。
これは住宅ローン契約者が死亡して相続が発生してしまった場合、残りの住宅ローンが完済される生命保険です。団体信用生命保険を略して「団信」と呼ぶことがあります。これにより残された家族がローンの返済で経済的に苦しむ心配が無くなります。
さて、この団信によって住宅ローンが完済された場合でも、抵当権の抹消登記は自分で行っていく必要があります。法務局の人が勝手にしてくれるということはないのです。
そして注意しなければならないのは、この場合も抵当権抹消登記をする前にまずは相続登記をする必要があるということです。将来的に不動産売却を視野にいれているときには十分に注意しましょう。
このように、相続登記(不動産名義変更)と抵当権抹消登記は死亡の時期やローンの完済時期によって登記申請をする順番が変わってくることがあります。
申請書類も多岐に渡ることがある為、時間も非常にかかる場合があります。また、専門家でないと対処が困難な場合もございますので、ご不安であれば代わりに動いてくれる専門家などへ任せてしまったほうが良いでしょう。
もし不動産名義変更(相続登記)について、どこから調べていいか分からない・どうしていいか分からなくなってしまった・手続きをちゃんとすることができるか不安だ。という方は、1人で悩む前に越谷相続センターへご相談ください。
越谷相続センターは、越谷の相続手続きに特化した専門の相談所となっておりますので、相続・遺言に関するあらゆるお手続きについてご相談が可能です。
相続のエキスパートである司法書士・行政書士・税理士が、相続・遺言についてのお悩みをワンストップ解決いたします。
もし相続についてご不安・ご心配・お悩みがあれば、ご相談は無料となっておりますので下記ご連絡先よりお気軽にお問合せください。
●よくあるご相談
平日はもちろん土日祝日も相談を受け付けておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
※日曜・祝日は050-7108-6595へお掛けください。050から始まる電話番号は日曜・祝日しかかかりません。平日・土日は0120-546-732へお掛け下さい。
相続や遺言の相談をしたいけど相場が全くわからない。など料金に関するご不安をお持ちの方が多いです。
越谷相続センターの料金はこちらのページにまとめてありますのでご覧ください。
越谷相続センターでは平日は忙しい会社員の方のために土日祝日も無料相談を受け付けております。
遺産分割協議書の作成や相続登記などのご相談がありましたら、相続専門の司法書士がじっくりとお話を伺います。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
相続や遺言に関してもっと詳しく知りたい方は、PCの方は左サイドバーの相続メニューを、
スマートフォンの方は右上のメニューボタンよりご覧ください。
〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1丁目15−1 南越谷ラクーン内
※日曜・祝日は050-7108-6595へお掛けください。こちらの電話番号は日曜・祝日専用です。平日・土日は上記フリーダイヤルへお掛け下さい。
毎日 9:00〜18:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
平日はもちろん土曜日・日曜日・祝日も受付しております。詳しくはお電話ください。